北白川宮元御殿車精米所
|
石碑には北白川元御殿車精米所と書いてあります。北白川宮は、智成親王(1856〜72)が明治3年(1870)12月から用いた称号で、現在の北白川仕伏町に屋敷がありました。
北白川宮の屋敷で用いられる米は、この御殿車(水車)明治40年まで精米されていました。
この石碑は北白川琵琶町 北白川アーバン コンフォート
駐車場 出入り口 前にあります。
|
|
白幽子仙人
|
北白川仕伏町バス停三叉路北角に、2本の道標の低い道標に
白幽子道と書かれています。
この白幽子は江戸中期に
隠士 書道家で医学 天文学にに通じ
石川丈山(詩仙堂を建てて終の住処にした)の弟子とも師とも
言われてる。
北白川瓜生山の岩窟に住み、白髪は膝より長く、軽く200歳は
超えて生きていたと言われ、白幽子仙人と呼ばれています。
富岡鉄斎は暮らしていた岩窟の前に石碑を建てました。
|
|
宇佐山城
|
宇佐山山頂に信長の命令で、森可成(森蘭丸のお父さん)
が朝倉義景、浅井長政の南進、阻止と琵琶湖 北国街道
を押さえる目的で1570年に築城されました。
近江国では初めての石垣を作った城で、防御と言うより
恒久的に使う目的で築城されたと考えられています。
城主、森可成は宇佐山城の戦いで戦死し、その後に
明智光秀が城主として入りました。 光秀は一年後に
坂本城を築城して坂本に移り、この城は廃城となりました
|
|
宇佐八幡宮
|
1065年に源頼義が創建しました。源頼朝の五代前
八幡太郎義家のお父さんにあたる人です。
地元では、むし八幡と呼ばれ、子供の守り神として
信仰されています。
境内両脇には沢山の可愛い土鳩が奉納されて、子供への願い事が書かれています。
9月14日 15日と夜祭りが行なわれます。
|
|
宇佐八幡宮 柱石
|
本殿の左、奥に創建当時と伝えられている、柱石が
有ります。戦火で焼け、ただれた跡が在るらしいが・・
これかな、あれかなと言う感じです。
|
|
宇佐八幡宮 御足形
|
源頼義が錦織に隠棲したおりに、八幡大神がこの岩に
降りてこられ
岩から飛び立った数羽の鳩の導きで
この地に祀れることのなった。
この岩には、くぼんだ神の足型が在ることから
「御足形」とよばれている
健脚のご利益があるそうです。
|
|
宇佐八幡宮 金殿井
|
天智天皇が重い病にかかられた時に、家臣の中臣金が
宇佐山の中腹に、霊水が湧き、この霊水を天皇が
飲まれると病気が治ると夢のお告げがありました。
霊水を探し当て、天智天皇に飲ますと
見る見るうちに病気は治りました。
宇佐八幡宮、参道の登りは息が切れました。
|
|
中のお地蔵さん
|
山中町にある。中のお地蔵さんは約30年前に
盗難にあいました。酷いことしますね
現在、祀られている地蔵菩薩は比叡平にお住いの
仏師が造られたものです。
優しいお顔をされています
|
|