山中比叡平「歴史散歩」 田中伸
<1> <2> <3> <4> <5> <6> <7> <8> <9>  <10>
 <11> <12> <13> <14> <15> <16> <17> <18> <19> <20>
 <21> <22> <23> <24>
志賀の山越えヒストリ5
昭和11年6月29日
復興記念祭を樹下神社において
復興記念碑の除幕式が行われた。
追憶を新たにした。

志賀の山越えヒストリ4
福岡県 大分県で被災された方々に対して
心より御見舞申し上げます。
私達 山中比叡平地区も
昭和10年6月29日
集中豪雨により山中町が山津波に襲われる
大惨事を経験しました。
山間部に住む私達にとって、過去を知って
明日に活かす事は、とても大切な事と思います。
写真は当時の惨事を伝える大阪朝日新聞です。

志賀の山越え3
平安時代、志賀の山越えは
桜、紅葉の美しい景色や
山の井(現在、山中町では玉の井と呼ばれている)清水が 紀貫之、古今和歌集に詠まれたこれ以降、
西行 藤原定家 など多くの歌人に詠まれ近江の歌枕となった。
この頃は女人参詣道と言われている。
物資のルートとしても、近江 京都を結ぶ幹線に成長した

志賀の山越えヒストリ2
786年桓武天皇が梵釈寺を建立(崇福寺の隣)
最澄が比叡山に寺を創建
794年に平安京遷都
815年嵯峨天皇が崇福寺、梵釈寺を経て唐崎に行幸
これらの事によって
志賀の山越えは崇福寺参拝ルートとして多くの人々が 利用した。

志賀の山越えヒストリ
668年大津京があった頃志賀の山越えは
京都からの 崇福寺の参拝の道として在ったらしい
672年壬申の乱の残兵が
今の山中町に田畑を作って
村ができたと言われている。

古今和歌集 山ノ井
紀貫之が志賀越えで立ち寄った井戸が山中町にある。

  むすぶ手の しづくに濁る 山の井の
   あかでも人に 別れぬるかな

志賀越えの石仏
志賀越え道と今出川通が交わる所にある
秀吉が気に入って聚楽台に移させると
毎夜 白川に戻せとうなって
もとに戻ったとか

志賀越えの石仏
山中町 京都県境に白川に降りていく階段がある
ここを降りていくと大きな重ね石に四体彫られている
お顔は風化が激しい

志賀越えの石仏
滋賀里の大仏の続きです
山中町 西教寺脇に有ります
 この間道は平安時代に 出来たそうで、石仏は鎌倉時代のものらしい

坂本 慈眼堂
鵜川四十八体石仏のうち13体がこちらに有ります
石仏の脇の紫陽花が今が見頃です。

榿木原遺跡(はんのきはらいせき)
山中越 西大津バイパスが交差する所にある榿木原遺跡
白鳳時代に創られた瓦窯跡。
高さ5mはある大きな登り窯にびっくり

志賀の大仏(おぼとけ)
滋賀里、旧山中越え道沿いにある阿弥陀如来座像です。
本当に可愛いお顔をしていらっしゃいます。
このお顔で 鎌倉時代から道中の安全を見守って下さっているんですね。




[Image]